このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
熊本保健科学大学学術情報リポジトリ
お問合わせ:
熊本保健科学大学附属図書館
お知らせ
熊本保健科学大学学術情報リポジトリは、本学の教育・研究活動において作成された学術成果を電子的な形態により蓄積・保存し、学内外へ無償公開します。
公開された成果物をご利用の際は、著作権法の範囲内でご利用ください。
カウンタ
COUNTER
言語選択
言語の選択:
日本語
English
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
会議発表用資料 / Presentation_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
熊本保健科学大学研究誌
15号
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1169/00000172/
異なる運動中におけるCBB 装着時の体幹及び下肢筋活動の検討
利用統計を見る
File / Name
License
05-yamamoto-p039-051
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
05-yamamoto-p039-051 (3.51MB)
[ 502 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
起立, 昇段, 傾斜歩行, 片脚立位, CBB, 下肢筋活動
著者
山元 総勝
武藤 大樹
抄録
【目的】健常成人において,起立,昇段,傾斜歩行という3つの動作の体幹・下肢筋活動の相互
の関連性を調べることと,また,立脚側膝のCBB (Center Bridge Brace)装着有無での片脚立
位において,挙上下肢(挙上)側股関節の異なる屈曲角度の違いが体幹・下肢筋活動にどのよ
うな影響を及ぼすかを検討することである。
【方法】起立(40,30,20cm),昇段(10,20cm),傾斜歩行(0,10,20%)の3動作8課題と
片脚立位7課題において,右側体幹・下肢8筋(腹直筋,脊柱起立筋,大殿筋,中殿筋,内側
広筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋)の筋活動は筋電図を用いた。各課題筋活動は,RMS で
平滑化処理(ウインドウ幅100ms)後,ピーク値を算出し,最大等尺性収縮(MVC)と比較し
各筋の%MVC(各動作のピーク値/ MVC)を求め,各課題間で比較した。
【結果および考察】脊柱起立筋群,大殿筋,内側広筋,前脛骨筋では起立動作が昇段,傾斜歩行
よりも有意に筋活動量が増加した。また,起立や昇段動作では,課題負荷が増大するに連れ,
体幹・下肢筋の抗重力筋活動の増大が示唆された。中殿筋や腓腹筋は,起立よりも片脚立位で
ある昇段,傾斜歩行において有意に筋活動量が高かった。片脚立位では,股屈曲最大の時,最
も筋活動が高く,また,CBB を装着した股屈曲90°は,CBB を装着しない股屈曲最大と有意差
はなかった。【結論】起立や昇段の高さや傾斜角度を考慮することで体幹・下肢伸展筋群の段階
的筋力増強ができることが示唆された。また,片脚立位時の挙上側股関節を最大屈曲位に保持
することで下肢筋力を効率よく増大させることができることが示唆された。
雑誌名
熊本保健科学大学研究誌
号
15
ページ
39 - 51
発行年
2018-03
出版者
熊本保健科学大学
ISSN
24335002
Powered by
WEKO