ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 科学研究費報告書

「のさり」の両義性と日本人のウチ・ソト文化からみた地域ケア・システムの構築

https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/145
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/145
fcdc8bc1-02fb-4bb9-bf5b-8784915ff6be
名前 / ファイル ライセンス アクション
kaken.nii.ac.jp_19592620seika.pdf kaken.nii.ac.jp_19592620seika (20.0 kB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2015-07-27
タイトル
タイトル 「のさり」の両義性と日本人のウチ・ソト文化からみた地域ケア・システムの構築
言語 ja
タイトル
タイトル A study of community care system seen from ambiguity of "NOSARI" and boundary between [uchi] and [soto] in Japanese culture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「のさり」
キーワード
主題Scheme Other
主題 ウチ・ソト
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケア文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域ケア・システム
キーワード
主題Scheme Other
主題 公営団地
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケア・システム
キーワード
主題Scheme Other
主題 要介護状態
キーワード
主題Scheme Other
主題 のさり
キーワード
主題Scheme Other
主題 文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 ライフ・ヒストリー
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
研究代表者 竹熊, 千晶

× 竹熊, 千晶

ja 竹熊, 千晶

Search repository
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 238
姓名 田口, 宏昭
言語 ja
姓名 タグチ, ヒロアキ
言語 ja-Kana
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 239
姓名 日高 , 艶子
言語 ja
姓名 ヒダカ, ツヤコ
言語 ja-Kana
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 137
姓名 蔵本, 文乃
言語 ja
姓名 クラモト, アヤノ
言語 ja-Kana
言語 ja
姓 蔵本
言語 ja-Kana
姓 クラモト
名 文乃
言語 ja
名 アヤノ
言語 ja-Kana
報告年度
日付 2009
日付タイプ Issued
研究課題番号
内容記述タイプ Other
内容記述 19592620
研究代表者番号
内容記述タイプ Other
内容記述 20312168
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究概要:「のさり」は九州、特に熊本地方で病いや障害に対する価値転換として使用される一方で、差別や放任にもつながる両義的な方言であった。そのような日本のケアの文化をさらに探求していくと、家族の中で誰かが要介護の状態になった時に、「ソト」からの援助が「ウチ」に入ることへの障壁が存在することが明らかとなった。そこで、高齢化の進む公営団地で介護の実態を調査した。日本の公営団地は、築40年以上5階建て、エレベーター無しで巨大な人口集落である所が少なくない。高齢化の進行と低所得層の長期居住、独居世帯の増加などにより、孤独死、閉じこもりなど様々な問題が表面化してきた。この調査が行われる過程においても、都市型犯罪増加に伴う自己防衛、住民同士の関係の希薄化などの影響で様々な困難が生じた。この困難そのものが、団地住民の現実であり、生活実態であると理解される。日本の社会は、ウチとソトの境界が明瞭で、しかもこの境界は関与の項目ごとに多層構造になっている。この多様な関心や生活課題の内、身体のケアに焦点があてられる場合、ウチの範囲が極めて狭く限定される。回答者においても、世話や介護といったケアに関しては身近なウチの範囲である親族に頼る傾向がみられ、特に身体接触を伴うケアはほとんど同居家族、もしくは訪問看護師が担っていた。家族の小規模化は、大家族に比べて制度的規範が弱まると考えられるが、それを補う意味において親密性が介護の重要な要素となる。しかしこの時、親密性はソトからウチへ向けてのケアの援助にとって障壁となる。ソトの人間がウチのなかに入ることは、「羞恥の感情」を生じさせない特別な条件を伴わない限り困難である。今後、将来的な介護困難は容易に予想され、これらの日本のケア文化を考慮した持続可能なケア・システムには、地域特性に応じたケア範囲の規定と専門職と近隣住民の関与項目の分担などの検討が急務である。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:49:23.529631
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3