WEKO3
アイテム
方略的言語理解の背景要因に関する研究
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/257
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/257d937aab0-850c-422a-99ff-49a3e8879e83
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 方略的言語理解の背景要因に関する研究 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Studies of background factors on strategic sentence comprehension | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 方略的言語理解 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文理解 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ワーキングメモリ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | かきまぜ文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 格助詞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 脳損傷者 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 失語症 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 脳損傷 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 分裂文 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||||
研究代表者 |
水本, 豪
× 水本, 豪
|
|||||||||||
研究分担者 | ||||||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
寄与者識別子 | 222 | |||||||||||
姓名 | 塩見, 将志 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
姓 | 塩見 | |||||||||||
名 | 将志 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
報告年度 | ||||||||||||
日付 | 2017 | |||||||||||
日付タイプ | Issued | |||||||||||
研究課題番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 15K02550 | |||||||||||
研究代表者番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 20531635 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 研究成果の概要:本研究では、健常児の発達段階において認められる、成人と異なる方法で行われる言語理解を「方略的言語理解」と呼び、その背景要因としてどのようなものがあるかを明らかにしようとするものである。研究期間中、熊本地震の影響もあり、一部予定していた調査に関しては実施できないものや延期して実施したものもあるが、健常児に関し、ワーキングメモリ保持負荷による影響があることが確認された。また、脳損傷者の症例検討から、一部においては健常児と類似の傾向が認められるが、他の要因も多く考えられることが知見として得られた。 |