Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-04-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護学生のバイタルサイン測定の技術習得に向けた効果的な教育方法の検討 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Investigation of effective educational methods for learning vital sign measurement skills for nursing students |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護学生 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
技術練習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
バイタルサイン測定 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
実技試験 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
井上, 加奈子
徳永, 郁子
原口, 真由美
高島, 利
荒尾, 博美
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
A 大学のバイタルサイン測定実技試験の結果とバイタルサイン測定授業後の技術練習回数,および授業評価アンケートをもとに,学生のバイタルサイン測定の技術練習回数と技術練習時の工夫が実技試験の合否に与える影響を分析した。技術練習回数は実技試験合否と有意な関連性はなく,単純な練習回数が技術習得と直接的に結びつかないことが示唆された。技術練習では学生が何らかの工夫を行っており,「実技試験のペアと練習している」学生が,不合格群で有意に多く,実技試験合格のみを目指した練習では,試験という緊張した状況で的確な技術を実施することが困難であることを示唆していた。患者の状況を正確に把握し,適切な看護ケアを提供するための技術を習得するという本来の目的を明確にする必要がある。また,学生が自己の技術について振り返り,課題を明確にすることで自らの行為を修正しながら練習をするような教育的な働きかけが必要と考える。 |
書誌情報 |
熊本保健科学大学研究誌
en : Journal of Kumamoto Health Science University
号 20,
p. 49-58,
発行日 2023-03
|