ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 熊本保健科学大学研究誌
  3. 20号

言語聴覚士国家試験問題の出題傾向に関する研究

https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/307
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/307
457367a6-7532-4909-a0dc-7c60e1ffd8d5
名前 / ファイル ライセンス アクション
p67-74_池嵜.pdf p67-74_池嵜 (965.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-12
タイトル
タイトル 言語聴覚士国家試験問題の出題傾向に関する研究
タイトル
タイトル Trends in Japanese national examination questions for speech-language-hearing therapists
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語聴覚士
キーワード
主題Scheme Other
主題 国家試験
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育目標分類(Taxonomy)
キーワード
主題Scheme Other
主題 A タイプ
キーワード
主題Scheme Other
主題 視覚素材関連問題
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 池嵜, 寛人

× 池嵜, 寛人

ja 池嵜, 寛人

ja-Kana イケザキ, ヒロト


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】本研究では言語聴覚士国家試験問題における教育目標分類(Taxonomy)や出題形式,視覚素材関連問題,出題項目を基準とした分析を通して,国家試験対策における基礎資料を作成することとした。
【方法】分析の対象は,1999年から2021年までに実施された国家試験問題4,600問を用いた。4,600問をTaxonomy,出題形式,視覚素材関連問題,出題項目について分類を行った。
【結果】Taxonomy Ⅰ,A タイプの問題がもっとも多く出題されていた。視覚素材関連問題は,増加傾向にあった。出題項目別の問題数は,発声発語・嚥下障害学がもっとも多く,続いて聴覚障害学,音声・言語学,心理学,臨床医学,言語発達障害学であった。Taxonomy Ⅱ・Ⅲ問題では音声・言語学がもっとも多かった。
【考察】本研究の結果から国家試験問題の出題傾向が明らかとなった。
書誌情報 熊本保健科学大学研究誌
en : Journal of Kumamoto Health Science University

号 20, p. 67-74, 発行日 2023-03
出版者
出版者 熊本保健科学大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24335002
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:47:36.903148
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3