WEKO3
アイテム
言語聴覚士養成課程に所属する学生における「学び」の特徴に関する検討
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/213
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/213f972bcbf-e950-476f-a2fc-96f73ca86720
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-05-30 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 言語聴覚士養成課程に所属する学生における「学び」の特徴に関する検討 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Study on the characteristics of “learning” in students belonging to the Speech-Language-Hearing-Therapist Training course of the University | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 大学生 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 言語聴覚士養成 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | テキストマイニング | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 共起ネットワーク | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
著者 |
岩村, 健司
× 岩村, 健司
× 永友, 真紀
× 小薗, 真知子
|
|||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||
内容記述 | 近年,我が国において高等教育への進学率は上昇傾向を示しており,言語聴覚士の各養成校においても,個々の学生の資質・能力を見きわめ,多様な学生のレベルに応じて教育内容を充実させることが必要となっている。今回,言語聴覚士養成における専門科目を受講した学生に対し,テキストマイニングを用いて学生自身に生じている学びの特徴を捉える方法を検討した。また,学習習慣やボランティア活動への参加といった特性からも学びへの影響について考察を行った。結果,成績によって,頻出語彙や共起ネットワークの構造に違いがみられた.テキストマイニングにおける共起ネットワークは学生自身が主観的に感じている気づきや恩恵といった学びの特徴を可視化し,学生の学習の到達状況を把握できる可能性が示唆された。今後も学生の多様性に応じた指導の在り方を構築するため検討を続けていきたい。 | |||||||||||||||
書誌情報 |
熊本保健科学大学研究誌 en : Journal of Kumamoto Health Science University 号 16, p. 119-129, 発行日 2019-03 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 熊本保健科学大学 | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 24335002 |