ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 熊本保健科学大学研究誌
  3. 18号

ライティング指導における対話の有効性

https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/243
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/243
2c4dd0fc-c142-4d7e-adf7-31041f9f0131
名前 / ファイル ライセンス アクション
p065-072-watanabe.pdf p065-072-watanabe (731.1 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-28
タイトル
タイトル ライティング指導における対話の有効性
タイトル
タイトル The effectiveness of dialogue in academic writing instruction
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アカデミック・ライティング
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話
キーワード
主題Scheme Other
主題 概念の連鎖
キーワード
主題Scheme Other
主題 思考の深化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渡邊, 淳子

× 渡邊, 淳子

渡邊, 淳子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,大学におけるライティング指導の初期段階に取り入れた教員と学生との対話指導の有効性を明らかにすることを目的としている。2019年に行った個人面談とグループ面談から,思考の深化が顕著に見られるセッションを一つずつ選び出し,対話内容を分析した。個人的な経験を文章化しようとしていた学生との個人面談では,主張決定の段階で既に思考停止状態にあったこの学生に対し,五感を駆使した経験の振り返りを促した。学生の発話内容を丹念に確認し整理する問いと答えのやり取りを通じ,視点の拡張と,それに伴う思考の活性化が見られるようになり,最終的には発想の連鎖へとつながった。一方,グループ面談では,教員による確認や詳細説明の要求や論点整理といった介入により,一つの概念が別の概念を呼び起こすという概念の連鎖を引き起こすことができた。いずれのケースも, 確認や説明要求といった思考の揺さぶりを意図した問いをベースにした介入が学生の視点を拡大し,思考の深化を促す結果となった。
書誌情報 熊本保健科学大学研究誌
en : Journal of Kumamoto Health Science University

号 18, p. 65-72, 発行日 2021-03
出版者
出版者 熊本保健科学大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24335002
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:49:47.674216
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3