WEKO3
アイテム
要介護者を抱える家族と”終の棲家”としてのホームホスピス
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/279
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/2793885d888-e8b6-4c65-87d9-d78770c714eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kaken.nii.ac.jp_23593493seika (207.8 kB)
|
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 要介護者を抱える家族と”終の棲家”としてのホームホスピス | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Creating a choice for elders who need primary nursing care to live and die at "Home like"enviroment ;"Home Hospice" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ホームホスピス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看取り | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ターミナルケア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域ケアシステム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 終の棲家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ホスピスケア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域包括ケアシステム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 空き家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近所づきあい | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 住まい | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 介護負担 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ケア・システム | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
竹熊, 千晶
× 竹熊, 千晶 |
|||||
報告年度 | ||||||
日付 | 2014 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
研究課題番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 23593493 | |||||
研究代表者番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 20312168 | |||||
研究機関 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 熊本保健科学大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要:終の棲家として空き家を改修した“ホームホスピス”では、入居後、看取りの場合も含めて、本人の笑顔が増え褥瘡やADLの改善がみられ、死にゆく経過であっても家族の満足度は高くなっている。家族は、入居に際しての迷いや葛藤、不安はあるものの、看取りに向かう受け止めの言動がみられた。これは、5~6人の少人数の住まい、入居者数に対するケアスタッフの人数、この家の持つ「音」や「におい」などが、限りなく自宅に近い環境であることが影響しているのではないかと考えられる。さらに、近所の住民も認知症や看取りに対する気遣いが生まれ、生活の中での関わりと変化がみられた。地域のなかで持続可能なケアシステムとして示唆された。 |