ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 熊本保健科学大学研究誌
  3. 17号

対話が促す思考の深化

https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/222
https://khsu.repo.nii.ac.jp/records/222
b02b4fd9-ce09-4077-b356-6a3322248000
名前 / ファイル ライセンス アクション
p11-18-Watanabe.pdf p11-18-Watanabe (756.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-01
タイトル
タイトル 対話が促す思考の深化
タイトル
タイトル Deepening of thoughts advanced by dialogue
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話
キーワード
主題Scheme Other
主題 思考
キーワード
主題Scheme Other
主題 信念
キーワード
主題Scheme Other
主題 絶対的価値
キーワード
主題Scheme Other
主題 「問い」と「答え」
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渡邊, 淳子

× 渡邊, 淳子

渡邊, 淳子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は,対話によって引き起こされる思考の深化の実相と意味を確認し,教育現場へ
のさらなる効果的な導入のための方策を探ることにある。思考は自身を取り巻く世界(実在)
を認識する作業から始まり,それが何であるかという信念へと育てていく行為である。対話は
この信念をもって行われる。対話が他者との相互作用を引き起こし,さらなる思考の深化へと
つながるためには,適切な目的と価値を与えられる必要がある。これらは,人間が持つ非自然
的な合理性の能力によって導き出される。適切な目的と価値を伴った対話の原型は,ソクラテ
スによる対話や,オックスフォード大学が何世紀にもわたって維持している「チュートリアル」
と呼ばれる個別指導に見ることができる。ソクラテスの場合,対話の先に「絶対的価値」を見
据え,オックスフォード・チュートリアルは「教育された市民」の育成という目標に向けて行
われる。両者に共通すると思われるのは,「問い」の質の高さである。対話的手法を展開しよう
とするなら,まず,「問い」の質を考慮すべきであろう。
書誌情報 熊本保健科学大学研究誌
en : Journal of Kumamoto Health Science University

号 17, p. 11-18, 発行日 2020-03
出版者
出版者 熊本保健科学大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2433-5002
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12816509
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:50:11.270532
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3